Progateが終わったら次は?Udemyで学ぶべきおすすめ講座と選び方
Progateで一通り学習したけど、次に何をすればいいのか分からない…。
そんな声を多くの初学者から耳にします。
実はProgateで学べるのは、“基礎文法の理解”までが中心。
そこから一歩進んで「作る力」や「実務レベル」に近づくには、目的別の“次の一手”がカギになります。
この記事では、
-
✅ Progate後にハマりやすい“伸び悩み”の正体
-
✅ HTML/CSS・JavaScript・Pythonの次ステップ例
-
✅ Udemyで失敗しない講座の選び方と活用術
-
✅ 挫折しないための“プロ相談”という選択肢
など「Progateは終わったけど、まだ何も作れない」という人に向けて、次のステージへ進むための道しるべをわかりやすく紹介していきます。
💼 プロに相談しながら学びたい人は「Free Tech Hub」の無料相談もチェックしておいてください。
- 📌Progateが終わったら何をすべきか?次の学習ステップを提示
- 📌文法だけで終わらせず、演習や制作物を通じて“作る力”を伸ばす必要性を解説
- 📌Udemyの選び方・おすすめ講座を目的別に紹介
- 📌学習が不安な人はFree Tech Hubの無料相談がおすすめ
Contents
Progateが終わったら次に何を学べばいい?
Progateの学習は「どこまでできる」もの?
Progateは「読む・打つ・動かす」のインタラクティブ形式で、初心者でも“挫折しにくい”環境が整っています。
ただし、学べる範囲には明確な“限界”もあります。
📘 Progateでできること
分野 | 無料版でできること | 有料版で広がること |
---|---|---|
HTML/CSS | 基本文法・文字装飾・色指定など | レイアウト、フォーム、レスポンシブ |
JavaScript | 変数・条件分岐・関数など(概要) | DOM操作、イベント処理 |
Python | 変数・リスト・if文・for文など | 関数、ファイル操作、ライブラリ入門 |
⚠️ Progateだけでは足りないこと
-
ゼロから自作ページやアプリを組み立てる練習は少ない
-
「作る力」=設計力・試行錯誤力までは身につきにくい
-
“次のステップ”が明示されていないため、迷子になりやすい
💡 次のステップに備えるヒント
-
「模写」や「コピペ」ではなく、自分で組み立ててみる
-
小さくてもいいので、形になるものを作って公開してみる
-
学んだ内容を応用する演習環境に移る(→Udemyや100問演習など)
🔗 補足:詳しい料金比較や教材内容はProgateは無料でどこまで学べる?有料版との違いと“限界”を解説!を参考にしてください。
Progate終わったけど何も作れない…よくある悩み
Progateをやり切ったのに、「結局なにも作れない…」という声は少なくありません。
その原因は、“作る訓練”をしていないからです。
🧩 よくある悩みパターン
-
🔸 コードは理解できるのに、どう組めばいいか分からない
-
🔸 自分だけで1から何かを作るのが難しい
-
🔸 写経はできたけど、応用ができない
⚠️ この状態になる理由
原因 | 解説 |
---|---|
✏️ アウトプット不足 | 手を動かす“作業”はしていても、自分で考えて構築する経験が乏しい |
🧭 目的が不明確 | 「とりあえず勉強」のままだと、何を作ればいいか決められない |
🧱 単元が分断されている | 基礎だけ学んでも、実装のつなぎ方(設計)が身につかない |
💡 悩んだときの対処法
-
✅ 「作ること」を目的に逆算する(例:Webサイトを1つ作る)
-
✅ 小さな目標を立てる(例:ボタンを押すと画像が変わる)
-
✅ “課題ベース”の学習に切り替える
実務やポートフォリオに近づくには「演習」が必要
Progateで文法を学んだ後は、「演習」で手を動かしてアウトプットするフェーズへ進む必要があります。
🔧 “わかったつもり”を、“使える知識”に変える段階です。
🪜 スキル定着の3ステップ
ステップ | 内容の例 |
---|---|
① 文法暗記 | Progateで構文・用法を覚える |
② 組み立て練習 | 画面を見ながら模写・小さなUI作成 |
③ 自力での実装 | Webページやアプリなどを自分で設計・実装 |
👉 多くの人が②→③を飛ばしてしまい、手が止まってしまいます。
⚠️ 演習不足によるリスク
-
❌ 構文は分かるが実装できない
-
❌ コードを写経しても何が起きているか曖昧
-
❌ ポートフォリオを作ろうとしても何を作ればいいか分からない
🎯 Progate後の「演習例」
スキル | 初心者向け演習課題例 |
---|---|
HTML/CSS | ・1カラムのLP模写 ・ボタンUI練習 |
JavaScript | ・モーダル表示 ・タブ切り替え機能 |
Python | ・じゃんけんゲーム ・ToDoアプリ |
📌 チェックポイント
-
✅ 手を動かして“作る経験”を積んでいるか?
-
✅ 完成品を自分の言葉で説明できるか?
-
✅ 簡単でも「自分で作った」ものがあるか?
💬 次のステップに行くなら演習できる教材や講座(Udemy等)を活用して、“作れる自信”を育てていきましょう。
HTML/CSSをもっと深めたい人の次のステップ
Progateで基本を学んだあと、HTML/CSSの力を伸ばすには「作りながら覚える」ことが効果的です。
🎯 次のステップ例
レベル感 | 取り組み内容 |
---|---|
初級 | ・LPの模写練習 ・ボタンや見出し装飾のカスタム |
中級 | ・Flexbox/Gridでレイアウト設計 ・スマホ対応(レスポンシブ対応) |
実践 | ・自分のプロフィールサイト制作 ・架空サービスの紹介ページ構築 |
🛠️ 活用しやすい練習パーツ
HTML/CSS練習にぴったりなUIパーツ例:
-
✅ カスタムボタン
-
✅ お問い合わせフォーム
-
✅ FAQアコーディオン
-
✅ レスポンシブなナビメニュー
こうしたパーツを組み合わせて1ページに仕上げる練習がおすすめです。
🔗 関連記事:HTML/CSS練習パーツを探すならHTML/CSS初心者向けコード一覧|コピペOKな練習用パーツ集【2025年版】
📌 ステップアップのコツ
-
✅ 模写ばかりでなく「自分のテーマ」で作ってみる
-
✅ スマホでも見やすいデザインを意識する
-
✅ 色や余白の調整に“自分なりの工夫”を加える
💡 「手を動かして作った経験」こそが、最も強い自信になります。
Pythonなら「演習問題パック」で実力を試そう
ProgateでPythonの構文を学んだ後は、実際にコードを書いて解く練習が不可欠です。
“理解”と“実装”は別物。小さな演習を通じて徐々に実装力を高めていきましょう。
🧩 演習問題で得られる効果
-
✅ 自分の“理解度”を確認できる
-
✅ コードを“組み立てる力”が身につく
-
✅ 同じ処理でも“複数の解法”があることに気づける
🧪 Pythonの演習問題サイト例
サイト名(2025年版) | 特徴 |
---|---|
paizaラーニング | Progate後におすすめ。段階的にレベルアップ可能。 |
PyQ | 実務に近い問題が豊富。月額制(有料) |
AtCoder(入門問題集) | コンテスト型。競技プログラミングの初歩にも。 |
Python練習問題100本ノック | 初級者〜中級者向けのバラエティに富んだ問題集 |
📌 練習のポイント
-
🔄 毎日少しでも“手を動かす”
-
🧠 答えを見ずにまずは“自分で考える”
-
📝「なぜ動くのか」「なぜ動かないのか」をメモする
💡 Progateで「理解した気になっていた」部分こそ、演習で本当の課題が見えてきます。
JavaScriptをやるなら「動きのあるUI」から
Progateで基本構文を学んだら、「使って楽しい」「見て分かる」インタラクションUIの実装が練習に最適です。
いきなり複雑なWebアプリに手を出すより、まずは小さな“動き”のあるパーツ制作から始めましょう。
🎯 初心者におすすめのUIパーツ例
UIパーツ | できるようになること |
---|---|
アコーディオン | 要素の開閉(クリックイベント) |
モーダルウィンドウ | オーバーレイ表示・非表示の制御 |
ハンバーガーメニュー | スマホ用ナビゲーションの開閉制御 |
スライドショー | タイマー・自動再生・画像切替などのDOM制御 |
カウントアップ | 数字のアニメーションや時間計測の処理(setInterval) |
🛠️ 学習ステップ
-
HTMLで要素の構造をつくる
-
CSSで初期状態や非表示を設定
-
JavaScriptで“イベント”と“変化”を実装
📚 練習に役立つ教材/サービス
-
CodePen:作ったものを即時プレビュー&公開できる
🔰 小さなパーツでも「完成させる」経験が大切です。コードを一行ずつ追いながら、“動く仕組み”を体感していきましょう。
Progate HTML&CSS 終わったら何を作ればいい?
ProgateでHTMLとCSSの基礎を終えたら、次は「自分で何を作るか」が大切になります。
学んだことを“使えるスキル”に変えるには、「制作物の経験」が欠かせません。
📌 最初のアウトプットにおすすめの制作物
制作物例 | 難易度 | ポイント |
---|---|---|
プロフィールサイト | ★☆☆ | 自己紹介・スキル・SNSリンクなどを掲載 |
1ページLP(ランディングページ) | ★★☆ | 商品・サービス紹介を1ページで完結 |
趣味ブログ風のWebサイト | ★★☆ | 複数ページリンク・見出し・画像挿入を体験 |
簡単な企業風コーポレートサイト | ★★★ | トップ/サービス/お問い合わせ構成など |
🎯 制作を始める際のヒント
-
✅ テンプレートを活用してカスタマイズから始める
-
✅ まずは“1ページ完結型”でOK
-
✅ スマホでも見やすくなるようレスポンシブ対応を意識
💬 「何を作ればいいか分からない…」と悩む人へ
-
自分の将来像や作りたいものから逆算するのが効果的です。
-
「ポートフォリオを将来作りたい」→その原型を今のうちに形にしておくと、その後の学習が明確になります。
Udemyで“失敗しない”おすすめ講座の選び方と活かし方
なぜUdemyが次のステップに最適なのか?
Progateで基礎を学んだあとに「Udemy」を選ぶ人が多いのは、以下のような“実践に近い学び”が得られるからです。
🎥 ProgateとUdemyの違い
比較項目 | Progate | Udemy |
---|---|---|
学習スタイル | ブラウザ内で打ちながら学ぶ | 講師の動画+実装ファイルで学ぶ |
対応範囲 | HTML/CSS/JS/Pythonなど基礎中心 | フレームワーク、開発ツール、実案件レベルまで |
自由度 | 用意された内容のみ | 再生速度調整/復習/スマホ視聴も可能 |
到達レベル | 文法理解・入門編まで | 実装+設計まで対応した実践形式 |
📝 Udemyの魅力
-
✅ 講師の実演動画で「手の動かし方」まで分かる
-
✅ コードのダウンロード素材付き → 真似して作れる
-
✅ 評価システムで講座の質が可視化されている
-
✅ スマホでも受講でき、スキマ時間で学べる
🌍 世界基準の学習から日本語解説講座まで
-
世界中の人気講師が提供する「本格的な英語講座」
-
初心者向けに丁寧に解説された「日本語の人気講座」
どちらも揃っているのがUdemyの強みです。
💡「Progate終わったけど、何をすればいいのか分からない…」という人こそ、実務に近い流れで学べるUdemyを次の一歩に選ぶと失敗が少なくなります。
初心者が選ぶべきUdemy講座|7つのチェックポイント
No | チェックポイント | 内容 |
---|---|---|
1 | 🎯 制作物があるか | ゴールが「作って終える」形式だと実力がつく |
2 | 📘 ステップ構成が丁寧か | 「導入 → 基礎 → 応用」など段階的だと安心 |
3 | 💬 レビュー数と評価が高いか | ⭐ 4.4以上 × 1,000件以上が目安。低評価にも注目 |
4 | 🗣️ 講師の説明が聞き取りやすいか | サンプル動画を再生し、話し方や日本語力を確認 |
5 | 🧩 練習問題・課題が豊富か | 手を動かせる頻度が多いと学びが定着しやすい |
6 | 🌍 開発環境がわかりやすいか | 初心者向けに「VS Codeの使い方」など解説がある |
7 | 🆕 最新の技術・バージョン対応か | 例:Python3系、HTML5/CSS3、React最新版など対応しているか |
💡 補足Tips:セール時に買っても“視聴期限なし”
Udemyはセール時に90%以上の割引がかかることが多いですが、一度購入すれば無期限で受講可能です。じっくり学びたい初心者にとっては、これは大きなメリットです。
ジャンル別おすすめUdemy講座【2025年版】
ジャンル | 対象レベル | 講座名(例) | 特徴 | 備考 |
---|---|---|---|---|
HTML/CSS | 初心者 | 【超入門】はじめてのHTML/CSS講座 | コーディング画面つき/制作物あり | 基礎からページ制作まで |
HTML/CSS | 中級者 | 【現場で使える】CSSアニメーション講座 | モーダル・スライダー等のUI制作 | Progate卒業者に最適 |
JavaScript | 初心者 | JavaScript超入門講座 | DOM操作・変数・関数を網羅 | LP制作と連携しやすい |
JavaScript | 中級者 | JavaScriptで作るUI部品10選 | モーダル/アコーディオンなど | ポートフォリオに◎ |
Python | 初心者 | 【文系OK】Python入門&100問演習パック | 文法+演習付きで定着しやすい | 評価4.5以上で高満足度 |
Python | 中級者 | Pythonで学ぶ業務自動化 | Excel操作/ファイル管理/メール送信など | 実務に活かせる内容 |
Webアプリ | 初学者〜中級者 | はじめてのReact入門講座 | TODOアプリを作りながら学べる | フロントエンド志向向け |
📌 講座名は例であり、実際に購入する際はレビューや最新版対応を要確認してください。
💼 プロに相談しながら学びたい人は「Free Tech Hub」の無料相談もチェックしておいてください。
Udemyセールを狙うべき理由と時期
Udemyの講座は通常価格だと1万円以上のものも少なくありませんが、セール時に90%OFF近くになることも珍しくありません。
賢く活用することで、コストを抑えて質の高い学習が可能になります。
🎯 セールを狙うべき3つの理由
- 💰 定価1万円超の講座が1,000~1,600円で購入可能
- 🔁 買い切り型なので、一度購入すれば無期限で視聴OK
- 👥 人気講師の講座もセール対象に含まれる
📅 Udemyの主なセール時期(2025年最新版)
セール名 | 開催時期 | 割引率 | 備考 |
---|---|---|---|
新年セール | 1月上旬 | 最大90%OFF | 年始の学習意欲に◎ |
春のセール | 3月中旬 | 最大90%OFF | 学年切り替え時期 |
夏のセール | 6月末〜7月 | 最大90%OFF | 学習開始に最適 |
ブラックフライデー | 11月下旬 | 最大95%OFF | 年間最大級のセール |
サイバーマンデー | 11月末 | 同上 | 予備日的な位置づけ |
年末セール | 12月末 | 最大90%OFF | 年内ラストの買い場 |
📌 セールの実施は前後する場合もあるため、メルマガ登録やアプリ通知の活用がおすすめです。
🔍 ワンポイント:セールに合わせて“まとめ買い”を
-
✅ 複数講座を一括購入しておけば、継続学習のモチベーションにも
-
✅ あえて「1ジャンルに絞って集中的に買う」と理解度が高まる
何を作りたいかで選ぶ!逆引きマップを活用しよう
「とりあえずProgateを終わらせたけど、このあと何をすればいいのか…」
そんな悩みを解決するのが、“逆引き”で考える講座選びです。
🧭 ゴールから逆算する選び方
まずは「自分が何を作りたいのか」を明確にすることで、次に学ぶべき言語やスキルが自然と見えてきます。
🔽 目的別におすすめジャンルを整理すると、以下のようになります。
作りたいもの | 学ぶべきジャンル | おすすめUdemy講座例 |
---|---|---|
LP・企業サイト | HTML/CSS、JavaScript | Web制作入門講座、CSS設計講座 |
SNS風アプリ | JavaScript、Node.js、DB連携 | MERNスタック入門、Firebase連携講座 |
Python自動化 | Python、ライブラリ活用 | Python自動化実践講座、Selenium入門 |
データ分析 | Python、Pandas、可視化ツール | Pythonデータ分析講座、機械学習基礎 |
ゲーム | JavaScript、Unity(C#)など | JavaScriptゲーム制作講座、Unity基礎 |
🔗 関連リンク: 初心者のためのプログラミング逆引きマップ|作りたいもの別おすすめ言語・スキル早見表「学び方がわからない」から脱却するためにも、まず“目的”から選ぶ視点を持つことが、遠回りを防ぐ近道です。
挫折したくない人へ。プロに相談するという選択肢
「Progateは終わった。Udemyも買った。…でも結局、途中で止まってしまった」
そんな声は、実は珍しくありません。
💡 独学の壁は“技術”ではなく“継続力”
独学では「何を・どれだけ・どう進めるか」がすべて自己判断。
その不安が積み重なって、途中でモチベーションが切れる人も多いのが現実です。
🧑💻 挫折前に「相談」するという選択肢
そんなときに活用したいのが、プロのキャリアサポートです。
🚀 Free Tech Hub(フリーテックハブ)とは?
👉 フリーランスエンジニアに最高の待遇を【Free Tech Hub】
フリーテックハブは、未経験~経験者まで相談OKのエンジニア特化支援サービスで学習後の案件紹介だけでなく、学習中からの進路相談も可能です。
🔍 サービスの特徴(抜粋)
-
13,000件以上の案件流通
-
リモート案件91.5%
-
Udemy Businessが無料で使い放題
-
税務サポート・福利厚生も完備
-
仲介手数料が業界最低水準
✅ こんな人におすすめ
-
Udemyを買ったけど一人で進められるか不安な人
-
転職やフリーランスも視野に入れている人
-
学んだスキルを仕事にどうつなげるか悩んでいる人
挫折してから動くのではなく、「やりきる仕組み」を先に作っておくのが、学習継続のコツです。
💼 プロに相談しながら学びたい人は「Free Tech Hub」の無料相談もチェックしておいてください。
よくある質問Q&A10選
Q1:Progateが終わったら、必ずUdemyに進むべきですか?
A. 必ずではありませんが、より実践的な学習へ進むならUdemyは効率的な選択肢です。
Q2:Progateの有料プランとUdemy、どちらがコスパがいいですか?
A. 繰り返し学ぶならProgate、有料講座を1本ずつ確実に学ぶならUdemyが向いています。
Q3:Udemyのセールはどれくらいの頻度でありますか?
A. 月2〜3回ほど。大型セール時は90%以上割引されることもあります。
Q4:Udemyの講座が多すぎて選べません。どうすれば?
A. 作りたいものから逆算し、「制作物あり+レビュー多め」の講座を選びましょう。
Q5:HTML/CSSだけ学んで、仕事につながりますか?
A. 単体では難しいですが、JavaScriptやWordPressなどと組み合わせると可能性が広がります。
Q6:PythonはProgateだけでは物足りない?
A. 物足りない人が多いです。特に「演習不足」で手が動かないまま止まるケースが多発しています。
Q7:Udemyの講座は途中で止めても再開できますか?
A. 可能です。購入した講座は無期限でアクセスできます。
Q8:初心者でもポートフォリオを作れますか?
A. はい。小規模でも“自分だけの作品”は大きな実績になります。
Q9:無料だけで学習は完結できませんか?
A. 不可能ではありませんが、遠回りになるケースが多いです。有料教材で効率化する人が増えています。
Q10:学習を続けられるか不安です。どうしたら?
A. 一人で悩み続ける前に「プロの無料相談を利用する」という手段もあります。
👉フリーランスや副業を視野に入れているなら、Free Tech Hubに無料相談してみるのも有効です(未経験からの相談も可)。
Progateが終わったら次は?Udemyで学ぶべきおすすめ講座と選び方のまとめ
- Progateは文法理解までが中心で「作る力」は別途トレーニングが必要
- 終わったあと何を作るか?が学習継続のカギになる
- HTML/CSSを深めるには、パーツの組み合わせやLP模写から始めよう
- Pythonなら「演習問題パック」で実力を確認しながら進めるのが◎
- JavaScriptは小さなUIから。動く作品がモチベーションにつながる
- Udemyは動画×実演×素材提供で次のステップに最適な教材
- 講座選びは「制作物あり」「レビュー数」「学習ステップ」で見極めよう
- セール時期を狙えば高品質講座が1,000円台で購入できる
- 逆引きマップで目的から逆算すれば講座選びに迷わない
- 学習が不安な人は、無料相談サービス(例:Free Tech Hub)も選択肢に
【本記事の関連ハッシュタグ】